Posted on 10月 5, 2021 in:
誠心こども園|
杭打ちが終わったら基礎根切りです。
必要な部分を残してホリホリします。
そしてステコン打設です。

☆

☆
☆
☆
基礎配筋開始です。
地中梁の圧接状況です。

圧接とは溶接法の1つ。金属に圧力と熱を加えて鉄筋を接合する溶接法です。
鉄筋接合部をガスバーナーであぶって器具を使って端末同士を接合します。
クッソ暑い中、非常に過酷な作業です
でも手は抜かない!職人さんに感謝です
☆
☆
☆
床一面に配筋!
均等にきれいに配筋されています!

☆
素晴らしい圧接も配筋も全てコンクリートに隠されていきます・・・
コンクリートの中にはたくさんの人の汗と技術と作業が詰まっています

☆
良い天気!
土間が綺麗に打設されました!

☆
☆
☆
柱の配筋状況です。

職人さんみんな丸いな・・・と思ったら、空調服を着用しています。
真夏の太陽の下、ガンガンに熱せられたクッソ重い鉄筋の配筋作業を
長袖・長ズボン・皮手袋・安全靴・ヘルメットで作業するんです。
熱中症確実コースです!
空調服は必需品!適度な休憩・水分・塩分の摂取も重要です!
☆
柱の圧接状況です。

この暑い中、ガスバーナーとか・・・ホント大変だと思います。
1階が出来れば、日陰も出来るんですが・・・
その頃には逆に寒い気温になるかもしれませんね
☆
☆
☆
1階壁型枠建て込みと、壁配筋の状況です。

ようやく地面から上の工事です。
Posted on 7月 9, 2021 in:
誠心こども園|
いよいよ工事が始まりました~
大きなレッカー車とたくさんの重機、杭打ちの機材等が入りました。
ザ・工事現場という感じです!


☆
☆
今回の杭はMUGNUM工法です。
プレボーリング拡大根固め工法に分類されます。
掘削ヘッドとオーガースクリュー(スクリュー・スリットスクリュー)、
撹拌ロッドを使用し、適宜掘削液を使用しながら掘削する。
掘削所定深度に達したら、杭周充填液を注入しながら適宜混合撹拌をする。
杭周充填液注入した後、根固め液を注入し根固め部を築造する。
その後、(膨張型の場合は杭周充填液を注入しながら)掘削ヘッド、
オーガースクリュー、撹拌ロッドを孔中より引上げる。
この孔中に鉛直性を確認しながら、先端開放杭を自沈挿入、回転キャップにて
回転圧入またはモンケン軽打・圧入して、杭を所定位置に設置する。
って感じの手順になります
☆
☆
↓ 地面にネジネジ掘削機械で穴を掘っていきます。


☆
☆
↓ いろいろ入れて、攪拌して、根固めができたら杭を建て込みます。

↓ 杭の長さは9mくらい。

↓ ずずずい~っと入れていきます。こんな感じで18本!

☆
☆
ちなみに、施工の状況を適宜ドローンで撮影しています。
お施主様から別業者に依頼されたので、私たちは撮影される側となります
ちょっと身が引き締まる思いがします。(今までもちゃんとやってましたけども!)



Posted on 6月 25, 2021 in:
誠心こども園|
誠心こども園の現場が始まりました~


住宅街の中なので、充分注意して作業に当たりたいと思います!
広い敷地には雑草が・・・

タワークレーンは、お隣の現場のものです ↓

☆
☆
車両の入る部分に鉄板を敷設しました。
隣の現場のタワークレーンを見ながら誰かに電話する現場監督・・・
お隣さんとも仲良く頑張りましょう

☆
☆
仮囲いが出来ました。
不備が無いか、電話をしながら点検中~
誰と電話してんのかな・・・

☆
☆
現場事務所と仮設トイレ設置完了~
トイレは、後日中が見えないように前に目隠しを設置しました!

☆
☆
現場事務所からの眺め~
隣の現場のタワークレーンが目立つな・・・

☆
☆
仮囲いに看板設置しました!
こども園なので、かわいいイラストとなっております

ウサギちゃんとワンちゃんとモグラ君

ゲート付近はこんな感じです。

☆
☆
これから大変な事もあるかもしれませんが、誠心誠意工事に当たっていきたいと思います。
よろしくお願いいたします
6月の施工状況です。
☆
壁の下地になる胴縁が綺麗に施工されました

☆
☆
サッシの入る場所も分かりやすいですね~

☆
☆
天井に配線や配管がたくさん取り付けらました。
高い所の作業がしやすいように、場内はしっかり整理整頓

☆
☆
サッシの取付作業です。
サッシが入ると一気に「建物」感が増しますね!

☆
☆
玄関は欄間もあって光がたくさん入る引分け戸です。

☆
☆
折板屋根の受金物の施工状況です。

☆
☆
金属の折板屋根の下葺材の施工状況です。

☆
☆
断熱材を敷き詰めて、上からカラーガルバリウム鋼板を葺きます。

☆
☆
内部間仕切りの軽鉄下地の施工状況です。

☆
☆
外から見ると養生シートに包まれてます。

☆
☆
養生シートの内部では外壁のサイディングを取り付けております。
腰痛をコルセットで支えながら作業してくれています

あすなろ福祉センター5月の施工状況です
☆
大通り側の擁壁の型枠解体です。

☆
型枠の内側に木目の綺麗な板を入れ、コンクリートを流し込んだので
木目模様の綺麗な擁壁が出来上がりました

☆
☆
建物と擁壁の間を埋め戻して均します。

☆
☆
ついに!!鉄骨搬入となりました!!!

☆
2階建てですが、躯体を支える柱は大きくて頑丈ですね!

☆
いよいよ建方開始です!
レッカー車で柱を吊って、所定の位置に設置し固定します。

☆
慎重に1柱1柱建てていきます。

☆
天気が悪いので、写真が暗いですね

☆
あまり大きくない現場なので、敷地は鉄骨でいっぱいです。

☆
柱が建て終わったら、次は梁を固定します。
レッカー車と職人さんの息を合わせて、着実に作業が進んでいきます。
吊っている鉄骨の上とか下とかに居るとゾクゾクしませんか?
いや、安全に超配慮して作業してるので大丈夫なんですけどね!本当に!

☆
なんとなく建物の骨組みが出来てきました
梁の上でも安全に作業できるように、簡易手摺・安全帯は必須です。
しかし、安全に作業できると分かっていても体一つでこんなに高い所・・・
高所恐怖症の私には絶対無理
職人さんは本当にスゴイ!!!

☆
☆
2階の床にデッキを施工しました。
床があると「建物」って感じがしてきますね!

☆
☆
鉄骨建方完了です。
建物の周りに足場を組んでいきます。

☆
☆
1階土間を転圧かけて綺麗に均します。

☆
☆
スタイロフォームを敷き並べ、その上に配筋をします。
相変わらず、均等に美しく組まれています。

☆
立上り部分の型枠を建て込みます。

☆
☆
1階土間スラブコンクリート打設です。

☆
1階の床が綺麗に出来上がりました。
左官屋さんが綺麗にペッカペカにしてくれるんですよ

あすなろ福祉センター4月の施工状況です。
基礎工事も終わり、綺麗に埋め戻されました~

☆
☆
大通り側の敷地に擁壁を建てるために根伐します。
設備配管もあるので、手掘りで丁寧に丁寧に。

☆
☆
綺麗に掘って、平にしたら捨コンを流し込みます。
道路に生コン車停めると邪魔なので、敷地内に停車。
打設個所まで一輪車(ネコ)でせっせと生コンを運びます。

ちなみに一輪車を「ネコ」と呼ぶのは諸説あるそうです。
①建設現場の、板を渡した幅の狭い足場を「猫足場」(キャットウォーク)と言い
そこを通る為の車だから。
②重い荷物を載せ、狭い足場の上を軽快にひょいひょい移動する様子が
塀の上を歩く猫のようだから。
③一輪車を逆さに伏せた状態で収納する姿が、丸まって寝る猫の後姿みたいだから。
④漆喰を練った「練り子」を運ぶための車を「ネコ」と呼んだから。
⑤山から取れる鉄鉱石も「ネコ」と言われ、それを運ぶための「ネコ車」から。
⑥古来中国で使っていた牛馬に代わる手押し運搬車の小型という事で
牛や馬よりも小さい動物の「猫」を名前に付けた。
他にもあるかもしれません。なかなか興味深い・・・
☆
☆
捨コンの上に配筋をします。
底面になる部分と立上り部分がしっかりドッキングするように組みます。

☆
☆
まず底面の部分を打設します。
コンクリートが飛んで、歩道を汚さないようにカバーしながら

☆
☆
底面のコンクリートが綺麗にピッチリ打設されました~

☆
☆
立上り部分の型枠建込です。

☆
☆
型枠建込完了。
コンクリートを入れた時の圧力で爆裂しないように、単管パイプでガッチリ!

☆
☆
そしてコンクリートです。
ポンプ車から太いホースで生コンを送り込みます。
ジャンカ(空隙)が出来ないようにしっかりバイブを掛けます。

☆
☆
現在鉄骨加工待ちなので、4月はそんなに進展がありませんでしたが・・・
これからです!鉄骨が入ってくると、一挙にニョキニョキっと工事が進みます!
柱脚部分にベースパックを設置し、基礎の立上りとフーチンの配筋状況です。
鉄筋が均等にガッチリ組み合っています!

☆
☆
鉄筋屋さんと型枠屋さんが協力しながら作業を進めてくれています。
設備屋さんも配管用のスリーブ入れたりするのでいろんな業種の職人さんが
入ってきます。
現場ではコミュニケーションとチームワークが大切なのです

☆
☆
1本1本バラバラだった鉄筋が綺麗に均等に組み上げられました。
素晴らしい・・・
美しい・・・
コンクリートの中に隠れてしまう部分にも技術がたくさん詰まっているのです!

☆
☆
フーチン部分の型枠に生コンを打設しています。
空隙が無いように、鉄筋をずらしてしまわないように慎重にバイブをかけます。

☆
☆
基礎立上り部分の型枠建込作業です。
だんだんと鉄筋が覆われていきます。

☆
☆
出来上がる基礎の形ピッタリに型を建て込むって、実は複雑な作業ですよね。
さすが職人さんです

☆
☆
流し込むコンクリートの内側からの圧力ってすごいんですよ!
膨らんだり歪んだりしないように、外側からガッチリ組んでいきます!

☆
☆
コンクリート打設を待つ型枠。
コンクリートを「打つ」とか「打設」とか言うのは、コンクリートの骨材が
鉄筋に引っかかって空隙が出来ないように、型枠を外側からハンマー等で
文字通り「打つ」からなんですよ。
今はバイブとかの機械で振動を与えているので「打つ」事は少なくなりました。
建築現場はどうしてもウルサイですが、昔に比べるとだいぶ静かになっています。

☆
☆
基礎が完成しました
ピシッと綺麗な基礎出来形です!

☆
☆
せっかく綺麗に出来上がった基礎ですが、埋め戻します。
何十年も地中で建物を支えてくれる事でしょう

☆
☆
埋め戻した土を転圧して、更に砕石敷いて転圧して、地面より下の部分は完成です。
今後は地上に立体展開していくのです

千代田で新しい現場が始まりました
『(仮称)あすなろ福祉センター新築工事』です!
お施主様とのご縁に感謝しつつ、良い施工を心がけて頑張ります
☆
☆
2月6日の良き日に地鎮祭を済ませまして、いよいよ着工です
☆
既存のAS舗装の撤去作業状況です。
建物の大きさに合わせてAS舗装を引っぺがして均します。

☆
☆
地面に基礎の大体の形を描いて根伐・掘削をします。
今まで平面だった図面の建物が立体に展開する瞬間です!

☆
☆
基礎底盤部分まで根伐・掘削し、転圧砕石を敷き、捨コンを打設しました。
捨コンとは、基礎の底面を平にし構造体の位置を決めるために敷くコンクリートです。
ブルーシートで覆われた部分は、堀残した土が崩れないよう養生した部分です。

長細い建物なのが分かりますね
☆
☆
地面に穴が開いている状態なので落ちないように囲います。
敷地内に大きな倉庫があるので、夕方は日陰になるのが早いです

2016/6/22
引渡し間近となってきました。
まるで「トムソーヤの小屋」のようなものが設置されました。

☆
廊下部分。すべての壁面の目地が同じ高さでピシーっと通っています。
管理用扉にも同じ目地。隠し扉の様になっています。

☆
「指導訓練室」です。
奥に見えるのは「幼児用トイレ室」です。

☆
「図書コーナー」のベンチには消火器が隠されていたのでした!

☆
「談話コーナー」です。
落ち着いた空間となっています。
扉を全て開けると、とても開放的な空間になります。

☆
「遊戯室」です。
木材が柔らかい雰囲気です。天井付近が白いので広く感じます。

☆
「個別訓練室」です。

☆
「あなぐら」の上部分です。
穴に落ちないように手摺を廻してあります。

☆
「あなぐら」のあなぐら部分です。
ネット遊具は、ストンと落ちないように内部にネットの段を付けてあります。

☆
「中庭」のビオトープです。
小山の間を小川が流れるイメージで水が循環しています。

☆
たくさんの樹木が植えられました。

☆
ウッドデッキで中庭を通る事が出来ます。
建物の明かりでとても幻想的です。

☆
2016/6/25
昼間の「中庭」です。
水場もあり、実の成る木もいろいろあるので、鳥がたくさんやってきます。
今の時期は燕が大挙してきます。さすが「青い鳥」。鳥にも優しい

☆
2016/6/27
砂場で遊んでも、ちゃんと手を洗えます!

☆
「地域カフェ」です。
シックで落ち着いたカフェになりました!

☆
「ランチルーム」です。
高い吹抜けの窓と、中庭に面したパネルシャッターで明るい空間です!

☆
「あなぐら」が見通せます。ん?壁が・・・

☆
2016/6/28
「ランチルーム」の横にはちゃんと手洗が設置してあります。

☆
あ!あなぐらの壁が!
カラフルなホールドは目立ちすぎて、空間のイメージにそぐわないとの事で
さりげな~い物と交換になったのでした。

☆
大人用のトイレ横の「手洗化粧室」です。

☆
「会議室」です。

☆
「職員休憩室」です。

☆
「談話コーナー」にちゃぶ台設置です。

☆
「指導訓練室」です。
大きな窓から柔らかい光が入ってきます。

☆
「幼児用トイレ室」です。指導訓練室からすぐに行けるので安心です。

☆
屋内にもたくさんの緑が植栽されました。

☆
「キッズコーナー」です。
大きな天窓で太陽サンサンです!

☆
引渡直前ですが、施設職員さんが設備の説明を聞いています。
開所まで準備期間が少ないので、備品もどんどん搬入されてきます。

☆
2016/7/4
「エントランスホール」です。
シックな下駄箱が並んでいます。

☆
「玄関」の扉の両袖は硝子です。中庭まで見通せます。

☆
「トムソーヤの小屋」のような小屋。
植栽が隠れ家的雰囲気を醸し出しています。

☆
室内とは思えないほど、たくさん植栽があります。

☆
植栽の中に照明も設置。

☆
大きな家具も設置完了です。
真ん中の黒い部分は黒板になっています。

☆

☆
地域カフェ横の「談話コーナー」です。
ジャングルの中の休憩所のようです。

☆
室内の植栽と中庭が一体となっています。

☆
「館名版」です。
青い鳥のロゴがとても可愛いです

☆
2016/6/30に無事お施主様に引き渡す事が出来ました!
デザイン的にも施工的にも工期的にも非常に非常に厳しい現場でしたが
良い建物が出来ました。
今後もメンテナンス等のお付き合いが続くと思います。よろしくお願いします。
ありがとうございました!